トラック リーフスプリング 取り外し手順

トラックのサスペンションシステムは、安定した安全な走行を確保するために重要な役割を果たします。トラックのリーフスプリングは、このシステムの中核部品であり、路面からの衝撃を吸収し、車両の揺れを軽減する役割を担っています。この記事では、トラックのリーフスプリングを取り外す手順を安全かつ効果的に詳しく解説します。

トラックのリーフスプリングの構造のイラストトラックのリーフスプリングの構造のイラスト

サスペンションシステムに問題が発生すると、車両が蛇行したり、前部または後部が不安定になったり、タイヤが偏摩耗したり、旋回時に車体が片側に傾いたりする可能性があります。このような状態が続くと危険であり、修理費用が増加し、他の多くのシステムにも影響を与えます。リーフスプリングを取り外して定期的に点検およびメンテナンスを行うことは非常に重要です。

リーフスプリングの故障の兆候

トラックのリーフスプリングは通常、故障しにくい部品ですが、それでもいくつかの問題が発生する可能性があります。

  • 過積載: 定期的なメンテナンスなしに長期間にわたって過積載で走行すると、リーフスプリングの故障の主な原因となります。
  • 異音: リーフスプリングの板の間から異音が発生するのは、ゴムブッシュが摩耗し、摩擦が発生しているためです。
  • リーフスプリングの錆、破損: リーフスプリングは、湿気の多い環境での使用や大きな荷重に耐えることで、錆びたり、破損したりする可能性があります。
  • その他の部品の損傷: Uボルトのねじ山が摩耗、亀裂、破損している。ゴムブッシュが寿命切れ、破損、または摩耗している。リーフスプリングがたわみ、変形している。

錆びたトラックのリーフスプリングのイラスト錆びたトラックのリーフスプリングのイラスト

上記の故障は、最低地上高を下げ、路面追従性を低下させ、乗り心地を悪化させます。この状態を放置しすぎると、リーフスプリングの破損、ショックアブソーバーやその他の部品の損傷につながる可能性があります。

リーフスプリングの取り外し手順

トラックのリーフスプリングを取り外す手順は、注意深く、次の手順を正しく守る必要があります。

  1. 車両の持ち上げ: ジャッキを使用して車軸を持ち上げ、車両全体が安全に持ち上げられていることを確認します。
  2. Uボルトの取り外し: ボルトを緩めて、リーフスプリングからUボルトを取り外します。
  3. リーフスプリングをアクスルハウジングから取り外す: リーフスプリングとアクスルハウジングを接続しているボルトを取り外します。
  4. リーフスプリングブッシュの固定ボルトを取り外す: リーフスプリングのゴムブッシュ(アイ)を固定しているボルトを取り外します。
  5. シャックルブラケットの取り外し(リアアクスルの場合): リアアクスルでは、リーフスプリングは可動式に取り付けられているため、フレームとリーフスプリングを固定している2つのシャックルブラケットを取り外す必要があります。
  6. ゴムブッシュの取り外し: ハンマーとタガネを使用して、ゴムブッシュを取り外します。
  7. リーフスプリングの板の取り外し: リーフスプリングセットから各リーフスプリングの板を分解します。

点検、修理、組み立て

リーフスプリングを取り外した後、次の部品を注意深く点検する必要があります。

  • リーフスプリングの板の点検: 摩耗、錆び、または破損したリーフスプリングの板を交換します。
  • たわみ量の復元: リーフスプリングを標準のたわみ量に戻します。
  • ゴムブッシュの交換: 摩耗または損傷したゴムブッシュを交換します。
  • ゴムワッシャーの点検: 必要に応じて交換します。

リーフスプリングの板を点検する様子リーフスプリングの板を点検する様子

リーフスプリングの組み立て:

  1. リーフスプリングの板を元の順序で並べます。
  2. リーフスプリングをアクスルハウジングに取り付け、次にジャッキを使用して車軸を持ち上げて、リーフスプリングを車体フレームに取り付けます。
  3. ボルトを締め付ける前に、ボルトにグリスを塗布します。

結論

トラックのリーフスプリングを取り外す手順を正しく行うことで、サスペンションシステムの点検、メンテナンス、修理をより効果的に行うことができます。これにより、ドライバーの安全が確保され、車両の寿命が延びます。ご自身で作業を行うことに不安がある場合は、専門家または信頼できる整備工場にご相談ください。

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です